職務経歴書と履歴書の書き方について

職務経歴書は履歴書と同じ程度に重視されるものです。

ここでは、職務経歴書の作成方法についてご紹介しましょう。
なお、職務経歴書は、過去の職務について記載するものであるため、新卒の場合には基本的に関係ありません。
職務経歴書は、フォーマットが自由で、書類としては少し高度なものです。
新卒の場合には、まだ、世の中の厳しさを味わっていないため、職務経歴書を作成するのは大変かもしれません。
しかし、作成する機会がいずれ訪れた際に、自分の文章がしっかりと記載できるように職務経歴書の作成方法を把握しておきましょう。
履歴書の場合には、職歴欄に過去の実績を細かく記載することはできないため、仕事に関しての書類を職務経歴書として別に準備するようになります。
A4サイズの用紙で、せいぜい2枚~3枚の枚数です。
履歴書とは異なって、きれいにパソコンなどを使用して作成するのがいでしょう。
文字数も枚数も多過ぎると嫌われるため、適度なものを心がけましょう。
一般的には、会社から要求がない場合でも、作成して提出します。
就職する場合は、いかに自分をアピールするかがポイントになるため、やはり職務経歴書は必要になります。

職務経歴書

職務経歴書では自分で記載項目を決定する

職務経歴書の場合には、フォーマットの決定したものはありません。
自分でアピールしたいこと、記載したいことを書きます。
職務経歴書のテンプレートが、さまざまなサイトで準備されています。
しかし、多く最も自分がアピールしたいことを書けるように、作成を自分なりに行うのがおすすめです。
日付、名前、住所、連絡先以外に、基本的に記載する項目としては、勤めた業種・会社名、所属部署、担当業務などの期間もあります。
部下の人数、取得した資格、仕事内容、技能なども、具体的によく分かるように書きましょう。
アピールできる項目としては、昇格・昇進や受賞・表彰履歴もあるため、忘れないように書きましょう。
これ以外にも、志望動機、自己アピール、入社後にできること、現在ある技能を活用して行ってみたいことなどを、よく分かるように書きましょう。

経歴をいかによく分かるように書くかも大切である

部署をいろいろ変わったり、転職、転勤などが多かったりした場合には、職務経歴書に書く内容もその分多くなります。
このような場合に、つらつらと単に書いていけば、その人に対して会社としては魅力も全く感じなく、雇用を決定することなどないでしょう。
わずか書類は数枚ですが、十分に自分が持っているスキルがアピールできるため、真剣に書きましょう。
多くの経歴をよく分かるようにするには、大きく分類すると職務経歴書は2つのスタイルがあります。
時系列で経験と職歴を書く方法が一つです。
見やすくてスッキリしていますが、多く転職があった場合は、行数が多くなるため、ダラダラしたイメージになります。
もう一つの方法は、時系列に関係なく、自分が得意とするものから順に書くものです。
特に、この方法の場合は、専門職などのように、より技能の特殊なものをアピールしたい時には効果があるでしょう。

職務経歴書の自分のメニューを書く

職務経歴書は、自分を自分で売り込む、つまり、自分のメニューのようなものです。
自分はどのような仕事を過去にしているため、この仕事をしたい、というようなことをアピールします。
そのため、例えば、飲食店に勤めた経験があると書く際には、取得した技能なども一緒に書くのがおすすめです。
また、退職したと書く場合でも、これのみでは全く意味がありません。
例えば、メニューを作る上において、栄養士と調理師の資格を取得するために退職を一度しました、などというように、退職した理由の前向きなものは、いい評価が得られるし、資格を取得していることもアピールが同時にできます。
ポイントは、この人材を欲しいといかに感じさせるかということでしょう。

職務経歴書のフォーマットは見やすく工夫する

最近は、パソコンが一家に一台というのが当然の世の中になっています。
そして、当然ですが、使用できるようになっています。
パソコンを使用するのは問題ないでしょうか?
文字入力は普通にできるでしょうか?
ある程度、文書を作成するソフトは使用できるでしょうか?
多くの書類の中においても、職務経歴書はフォーマットが自由で、しかも文章の作成をパソコンで行ったものがおすすめです。
使用するソフトは、一般的に表計算ソフトや文書作成ソフトでしょうが、それなりにこのようなソフトが使いこなせるかの証にもなります。
最近は、会社でパソコンを使用しないところを探す方が難しいくらい普及しています。
新卒の場合には許されるかもしれませんが、中採であるにも関わらずパソコンが使用できないのは、マイナスの大きな要素になります。
職務経歴書は、箇条書にするのもいいでしょうが、枠組みをきれいに作成して、表を使ってレイアウトを整えて、よく分かるように作成することも、大切なアピールポイントになるでしょう。

\ 長野県求人数No.1 /

無料でお仕事を探す
無料でお仕事を探す