有給休暇とは?基本から付与日数・使用期限・活用法まで解説

有給休暇を理解し、効果的に活用するためには、基本知識から付与日数・使用期限・活用法までを把握することが大切です。

本記事では、有給休暇の基本知識や労働基準法上の位置、正社員・アルバイト・パートの各種雇用形態における有給休暇について解説します。

さらに、付与日数の基本ルールや勤続年数別の付与日数一覧、違反時の罰則と注意点、付与条件や会社ごとの規定、労働時間や出勤率の影響についても説明します。

最後に、使用期限や繰り越しに関する情報と、有給休暇を効果的に活用するポイントをまとめています。ぜひ参考にして、有給休暇を上手に使いつつ、安心して休暇を取得できる環境を整えましょう

\ 長野県求人数No.1 /

目次

有給休暇の基本知識を押さえよう

有給休暇とは、労働者が働いている会社において、給与を受け取りながら休暇を取得できる制度です。

有給休暇は、労働者の健康や生活を守るために法律で定められており、労働基準法によって企業が労働者に付与しなければならない権利です。

労働者は、勤務継続期間に応じて年次有給休暇が付与され、休暇を取得することができます

有給休暇を適切に活用することで、労働者は無理なく働くことができるだけでなく、リフレッシュや家族サービス、介護や健康のために時間を確保することができます。

また、企業にとっても、労働者の働きやすい環境を整えることで、労働者のモチベーション向上や人材の定着につながり、事業の発展や効率的な運営に貢献するとされています。

そこで、この記事では有給休暇の基本知識と法律に則った有給休暇の取得方法を解説し、労働者と企業が円滑な労働環境を築くお手伝いをします。

有給休暇とは?その役割と労働基準法上の位置

有給休暇とは、労働者が給与を受け取りながら休暇を取得できる制度であり、労働基準法によって定められた権利です。

労働者は、一定の勤続期間を経過することで、年次有給休暇が付与されます。そして、要件を満たした労働者は、有給休暇を取得する権利を持っています。

労働基準法では、労働者の健康と労働環境の保護を目的としており、有給休暇はその重要な役割を担っています。

労働者は、疲労回復のためや、家族や介護のための時間を確保することができ、企業は労働者の働きやすさを向上させ、雇用安定に寄与することができます。

有給休暇に関する法律や規定を理解し、適切な取得方法や付与日数を把握することは、労働者と企業双方にとって重要なポイントです

正社員・アルバイト・パートの各種雇用形態における有給休暇

正社員はもちろん、アルバイトやパートタイム労働者も有給休暇の対象となります。

ただし、付与される有給休暇の日数は、勤務形態や継続勤務期間によって異なります。

正社員においては、労働基準法に定められた通り、勤務継続期間に応じて有給休暇が付与されます。例えば、6か月以上の勤務で10日、1年6か月以上の勤務で11日、2年6か月以上の勤務で12日と、勤務期間が長くなるほど付与日数も増えます。

アルバイトやパートタイム労働者の場合、6か月以上の勤務で週30時間以上働いている労働者には正社員と同じ要件で有給休暇が付与されます。週30時間未満の場合は、6か月以上の勤務で労働日数や所定労働時間に応じた日数が付与されます。例えば、週に4日出勤している労働者は、6か月以上勤務で8日の有給休暇が付与されます。

各種雇用形態において、有給休暇の取得条件や付与日数を理解し、適切に利用することが大切です

有給休暇の付与日数を理解する

有給休暇の付与日数は、勤務継続期間や労働時間によって異なります

労働基準法では、6か月以上働いている労働者には最低10日間の有給休暇が付与されることと定めており、勤務期間が長くなるほど付与日数も増えます。

また、週30時間以上働くアルバイトやパートタイム労働者にも、正社員と同様の要件で有給休暇が付与されます。週30時間未満の場合は、労働日数や所定労働時間に応じた日数が付与されます。

企業は、労働者の勤務状況や雇用形態に応じて、適切な有給休暇の付与日数を確認し、労働者が適切に休暇を取得できるようにサポートしなければなりません。

有給休暇の付与日数の基本ルールと考え方

有給休暇は、労働者の労働継続期間に応じて付与される権利です。

基本的な考え方は、勤続年数が長いほど、付与される日数が多くなるというもので、これは労働者の休暇取得を促すための制度です。

会社は、労働基準法に基づいて、労働者に対して年次有給休暇を付与する義務があります。具体的には、勤続6か月以上かつ1年未満であれば、10日間の有給休暇が付与されます。この付与日数は、勤続年数が長くなることによって増加し、さらに適切なタイミングで取得することが推奨されます。

なお、有給休暇の付与は、所定労働日の8割以上出勤した場合のみとなります。また、パートやアルバイトなど非正規社員も、一定の勤務条件を満たせば同様の権利があることを知っておきましょう。

勤続年数別:付与日数一覧と上限の変化

勤続年数に応じて、有給休暇の付与日数が異なります。以下に、勤続年数別の付与日数の一覧です。

有給休暇の付与日数(基本)
勤務年数
(入社日換算)
0.5年1.5年2.5年3.5年4.5年5.5年6.5年〜
付与日数10日11日12日14日16日18日20日

勤続年数が増えるごとに付与日数も増加し、勤続6.5年以上であれば20日間の有給休暇が付与されます

ただし、企業は労働者の意向を尊重して柔軟な取得方法を提案し、無理なく取得できるようにする必要があります。

また、有給休暇の消滅時期は、付与された日の次の年度が終了するまでとなっています。

この間に有給休暇を取得しない場合、その権利は消滅してしまうので注意しましょう。

違反時の罰則と注意点

有給休暇に関する違反時の罰則は、法律に定められています。労働基準法違反による罰則として、以下のようなものがあります。

  • 事業主が労働者に有給休暇を付与しない場合:法人の場合、100万円以下の罰金、個人の場合、30万円以下の罰金
  • 労働者が有給休暇を取得しようとしたが、事業主がこれを拒んだ場合:50万円以下の罰金

これらの罰則を避けるためには、事業主は適切に有給休暇を付与し、労働者はその権利を活用することが重要です。

また、事業主は労働者の有給休暇取得状況を把握し、労働者が無理なく休暇を取得できるようにサポートすることが求められます

有給休暇の付与条件を確認する

有給休暇は労働者の権利の1つで、年次有給休暇法によって定められています。すべての労働者が、一定の勤務期間を経過した後、所定の日数分の有給休暇を受けることができます。

しかし、実際に有給休暇を受けるためには、付与条件を理解し、その条件を満たす必要があります。

まず、基本となる条件は、就業規則に従って働いていること、そして労働者が求める場合は雇用主が適切な方法で有給休暇を付与することです。雇用主が労働者に対して有給休暇を付与する際に、法律上の義務を果たさなければならないことも重要です。

また、有給休暇の取得時期は、一般的には入社して6か月経過し、その後の1年間に勤務した日数が80%以上であることが必要です。ただし、企業ごとに独自のルールが設定されている場合もありますので、詳細は就業規則を確認しましょう。

最後に、有給休暇の日数は、勤続年数に応じて異なります。通常、勤続年数が長くなるほど有給休暇の日数も増えることが一般的です

付与されるタイミングと要件

有給休暇の付与タイミングは、基本的には入社してから6か月後になりますが、勤務状況によっては異なる場合があります。

例えば、週の所定労働日数が4日の場合、年間所定労働日数の4分の3以上を勤務することが必要です。

また、要件は通常、入社から6か月以降の1年間に所定労働日数の80%以上出勤し、かつ勤務日数が60日以上あることが求められます。この要件を満たすことで、有給休暇を受ける権利が発生するのです。

しかし、この要件は会社ごとに多少異なる場合があるため、具体的な内容については各社の就業規則を確認することが重要です。

また、有給休暇は1年以内に使い切らなければならず、1年を過ぎるとその権利は消滅します。そのため、有給休暇を上手く活用し、労働者側からも適切に取得することが求められます。

アルバイトやパート、契約社員や派遣社員も有給休暇はある

有給休暇の付与対象となる労働者は雇用形態に制限はなく、要件を満たすアルバイトやパート、契約社員にも適用されます。派遣社員は雇用元である派遣会社から有給休暇が付与されます。

労働者が有給休暇を取得した日には賃金が発生します

基本的には1日単位での取得となりますが、会社の就業規則によっては時間単位や半日の取得も可能です。

アルバイトやパートなど短時間従業員の有給休暇の付与日数は、下記の通りになります。

所定労働日数勤務年数と付与日数
1週間1年間0.5年1.5年2.5年3.5年4.5年5.5年6.5年
以上
4日169〜216日7日8日9日10日12日13日15日
3日121〜168日5日6日6日8日9日10日11日
2日73〜120日3日4日4日5日6日6日7日
1日48〜72日1日2日2日2日3日3日3日

労働時間や出勤率の影響

労働時間や出勤率は有給休暇に関係しています。労働時間が長いほど、有給休暇が付与される日数が増えることがあります。具体的には、勤務時間や勤務日数に基づいて有給休暇が付与されます。

労働法によれば、労働者には勤務継続期間に応じて年次有給休暇が付与されます。

例えば、勤務継続6か月以上の場合、最低でも10日の有給休暇が付与されるとされています。しかし、企業によってはこれ以上の有給休暇を付与する場合もあります。

出勤率も有給休暇の付与に関係しており、一定の出勤率を満たさなければ、有給休暇が付与されないことがあります。また、労働時間や出勤率が低い場合、有給休暇を取得しにくくなることもあります。

労働基準法では、パートタイムやアルバイトでも一定の条件を満たす場合は、正社員と同様に有給休暇が付与されることが定められています。しかし、企業によってはパートやアルバイトの有給休暇の条件が異なることもあるため、勤務先の規則や契約内容を確認することが重要です。

最後に、有給休暇の取得は労働者の権利であり、使用のタイミングや理由に制限はありません。

ただし、会社との協議を通じて取得日を決めることが求められます。有給休暇を上手く活用して、労働者の健康やワークライフバランスを維持しましょう。

有給休暇の使用期限と繰り越しについて

有給休暇には使用期限が設けられており、その期限内に使用しなければ失効してしまいます。

通常、有給休暇は付与日から2年間の使用期限が定められています

一方、繰り越し制度を導入している企業もあります。繰り越し制度では、使用期限が過ぎた有給休暇も、期間内に使用すれば失効しないという条件が設けられています。ただし、繰り越しできる有給休暇の日数や期間は企業によって異なります。

労働者は、使用期限内に有給休暇をしっかりと計画して利用しましょう。また、繰り越し制度が適用されているかどうかを確認することで、有給休暇の適切な管理が可能になります。

有給休暇の使用期限の概要と注意点

有給休暇の使用期限は、付与された日から2年間と定められています。

この期間内に使用しないと、有給休暇は失効してしまいます。

ただし、期間内に申請しても会社の都合で取得できなかった場合は、期限が延長されることがあります。

また、使用期限を過ぎた有給休暇については、労働者に通知することが企業の義務とされています。使用期限が近づいている有給休暇については、労働者が積極的に取得を申請し、企業も適切に対応することが求められます

なお、使用期限を過ぎた有給休暇に対しては、適切な取得機会が与えられていない場合、企業に対して罰則が科せられることがあります。

労働者も企業も、有給休暇の使用期限や繰り越し制度について十分に理解し、適切な管理を行いましょう。

有給休暇取得の義務化

労働基準法の改正により、2019年4月から有給休暇が10日以上付与された労働者に対して、付与日から1年以内に5日の有給休暇を取得させることが企業側に義務化されました

たとえば、就業規則により入社日に有給を10日付与した場合、入社日から1年以内に5日の有給休暇を取得させる必要があります。

この5日には時間単位の有給休暇は含まれません。

まとめ:有給休暇を効果的に活用するポイント

有給休暇を効果的に活用するポイントは、以下の通りです。

  • 繰り越し可能な期間と条件を理解し、適切なタイミングで休暇を取得する
  • 消滅時期を把握し、休暇が無駄にならないように心がける
  • 企業側と連携して、休暇取得状況を管理し、利用促進に努める


最後に、次のアクションを促すために、有給休暇に関する情報を日々確認し、仲間や上司と共有して、効果的な休暇の取得ができる環境を整えましょう。

長野県・新潟県・富山県でお仕事をお探しの方は、ぜひジョブズゴーをご利用ください。

求人情報には有給の取得率の記載もございます。また記載のない求人情報に関しては、カスタマーサポートを通じて企業へ確認することも可能です。

転職相談もお気軽にご利用くださいませ。

長野県の求人をお探しの方はこちら
新潟県の求人をお探しの方はこちら
富山県の求人をお探しの方はこちら

【こちらの記事もオススメ】
年間休日の平均は?125日・120日・110日・105日って実際どう?
長野県の平均年収は?全国との年収比較や給与が高い仕事も紹介
フレックスタイム制とは|コアタイム・フレキシブルタイムとは?適してる職種も!|シニアタイムズ

\ 長野県求人数No.1 /

有給 休暇 日数

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1983年生まれ、長野県小諸市出身。幼少期からサッカーを始め長野パルセイロに加入。プロサッカー選手としてチームに貢献した後、2011年からヒューマンインデックスで営業職を経験。多数の企業経営者や人事担当者から採用支援の相談、求職者から転職相談を受けるなか、より的確なアドバイスを行いたいと思い、国家資格キャリアコンサルタントの資格を取得。現在は自身のキャリア転身の経験から長野県でキャリアを築きたい方の支援を行っております。

目次